広告 ブログの書き方 新しい記事

今すぐ実践!ブログで読みやすい文章を書く10つのコツ

ひさパパ

完全未経験からSEOブログを開始|4児のパパ|半年で0〜1を達成|SEOブログを運営していくのに役立つノウハウや知見を実体験をもとに発信|現在は複数のSEOブログを運営中|

本記事で解決できる悩み

  • 記事がなかなか読まれない
  • 最後まで記事が読まれない
  • 文章が読みづらい

上記のような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は読みやすい文章を書くための10つのコツに加えてポイントや当サイトが激推しするおすすめの本をわかりやすく解説します。

本記事の内容を理解することで読みやすい文章を書くことができるので、ぜひ読んでください。

【前提】読者は記事を読み流しています

まずは前提として知っておくべきことがあります。

それは「読者は記事を読み流している」ということです。

大半の読者は解決したい悩みや知りたい情報を持って記事に訪れます。

そのため、記事を読み流して自分に役立ちそうだと感じた情報だけを探して読んでいます。

その中でちょっとでも「わかりやすい」「読みやすい」と思ってもらえるために読みやすい文章を書くことを意識していくことが大切です。

ブログで読みやすい文章を書く10つのコツ

ひさパパ
ひさパパ

ここからは読みやすい文章を書く10のコツについて解説していきます!

漢字を使いすぎない

文章の中で漢字を使いすぎることはやめましょう!

先述した通り、読者は記事を流し読みしています。

その中で漢字をおおく使いすぎると読みにくいですしストレスになります。

とはいえ、漢字を使うバランスは難しいと思います。

そこで、下記のように「この漢字は使わない」というルールを決めておくことをおすすめします。

  • 為➡︎ため
  • 等➡︎など
  • 事➡︎こと
  • 簡単➡︎かんたん

結論から書く

文章では結論から書くことを意識しましょう。

結論から書いてかんたんに読みやすくする「PREP法」を使いましょう!

PREP法とは下記のような構成で文章を作る方法です。

PREP法の構成

  • Point:結論
  • Reason:理由
  • Example:具体例
  • Point:結論

結論から書くことで読者に不要なストレスを与えずに満足度を高めることにつながります。

読者は結論がなかなか出てこない記事からはすぐに離脱してしまいます。

知りたいことがあって記事に訪れているのに結論がなかなか出てこないとストレスですよね。

PREP法を使うことで一気に読みやすくなるので、試してみてくださいね。

表記を統一する

記事内で言葉の表記を統一するようにしましょう!

「表記を統一するってどういうこと?」という人がほとんどだと思いますので例を挙げて説明していきます。

「〇〇を使うのはズルいですよね」

上記のような文章を記事内で使用した場合、その記事では「ズルい」という言葉を使うときに「ずるい」ではなく「ズルい」と表記を統一しましょう。

同じ言葉なのに複数の表記が混在している状態を「表記揺れ」といいます。

先述した「ズルい」と「ずるい」の場合はカタカナとひらがなの表記揺れです。

表記を統一することで文章に統一感が生まれて読みやすくなります!

一文に伝えたいことは一つに絞る

一文に伝えたいことは一つに絞りましょう。

読みにくい記事はたくさんの情報を一文で伝えようとしていることがおおいです。

たくさんの情報を一気に伝えようとしても読者は混乱してしまいます。

落ち着いて一文に伝えたいことを一つに絞って伝えることで読みやすい文章になります!

同じ語尾が連続しすぎないようにする

文章で同じ語尾を連続で使いすぎることはやめましょう!

下記のように同じ語尾を連続で使うと機械的な文章になります。

今日の夜ごはんはハンバーグです。

ハンバーグは私の好きな料理です。

夜ごはんを食べたらお風呂に入ります。

最近は寒いので湯船に浸かります。

同じ語尾が連続していると感情が伝わってきませんよね。

目安としては同じ語尾は3連続以上は使わない方がいいです。

語尾をうまく変えていくことで文章にメリハリをつけていきましょう!

語尾の例

  • 〜でしょう
  • 〜ですよね
  • 〜です・ます

文章を装飾しすぎない

文章を過度に装飾しすぎることはやめましょう!

読みやすくするための装飾なのに過度にすることで読みにくい文章になっては意味がありませんよね。

実際に上位表示されている個人ブログなどを見るとわかりますが、読みやすい記事は本当に強調したいところだけ装飾しています。

ひさパパ
ひさパパ

草食を意識するだけでもかなり読みやすくなります!

箇条書きする

文章が長くなりそうなときや要点は箇条書きしましょう!

箇条書きすることで情報が整理されて読みやすくなります。

下記のように箇条書きしていない文章だと読みづらいですよね。

文章は結論から伝えること、漢字を使いすぎること、表記を統一するなどを意識することで読みやすくなります。

文章を読みやすくするには下記のポイントを意識しましょう。

  • 結論から伝えること
  • 漢字を使いすぎない
  • 表記を統一する

上記のように箇条書きすることで情報が整理されて読みやすいですよね。

ひさパパ
ひさパパ

積極的に箇条書きして情報を整理しましょう!

わかりやすい表現を徹底する

文章ではわかりやすい表現を徹底するようにしましょう!

記事では専門用語はできるだけ避けましょう。どうしても専門語が必要な場合はしっかり用語の解説もしましょう。

わかりやすい表現にするにはその分野の深い理解が必要になるので自身の成長にもつながります。

ひさパパ
ひさパパ

読者に寄り添ってわかりやすい表現をすることを徹底しましょう!

細かすぎる改行をしない

細かすぎる改行はやめましょう。

文章を読みやすくするためには適度な改行が必要ですが細かすぎると読みにくいです。

目安としては50文字程度で改行することで読みやすくなりやすいです。

改行のタイミングが上手くなることでかなり読みやすくなります。

ひさパパ
ひさパパ

改行のタイミングで本当に差が出ます!

公開前に完成した記事を読み上げる

記事が完成した後は声に出して読んでみましょう!

声に出して読むことで「言い回しが変だな」「内容がズレてるな」など文章の違和感に気づくことができます。

完成した記事を見直すことは高品質な記事にするために重要な作業なので必ず見直すようにしましょう!

ひさパパ
ひさパパ

心の中ではなく声に出して読むことが大事です!

ブログで読みやすい文章を書くためにおすすめな本

読みやすい文章を書くには本を読むこともかなり効果的です。

本には大量の知識が詰まっているので最後まで読んでアウトプットしていくことで、ライバルと圧倒的な差をつけることができますよ。

効率的にインプットとアウトプットを繰り返していくことでブログを収益化して理想の生活を手に入れることにもつながります!

「セールスコピー大全」

当サイトが激推しするおすすめの本は「セールスコピー大全」です。

商品を売るためのセールスコピーについて学べる1冊です。

正直に言うとこの1冊さえあれば商品がバンバン売れます。というのも結局のところ文章で商品が売れるかどうかは「その方法を知っているかどうか」なんですよね。

実際に僕も最初のころは商品を売ろうとしてもまったく売れませんでしたし売り方なんて全く知りませんでした。

これ言うとビジネスについて発信している人に怒られるかもしれませんので消すかもしれませんがまじでこれ読んでおけば間違いないです。僕が保証します。

外食を1回我慢すればいい値段ですので買っちゃいましょう。

僕もセールスコピーの本はこれしか読んでませんが商品が以前より5倍は売れるようになりました。

しかも、セールスコピーはブログ以外にも応用効きまくるのでマジで学んでない人は損してます。

この本を読んでセールスコピーについて学んだらあとはひたすら実践するだけです。

ひさパパ
ひさパパ

セールスコピーは絶対学んでください!

ブログを読みやすくするポイント

ひさパパ
ひさパパ

ここからはブログを読みやすくする3つのポイントを解説します!

記事の構成案を作成する

構成案を作成してから記事を書きましょう!

構成案とは記事の設計図のことです。

記事の構成案では下記の項目について決めます。

  • 記事タイトル
  • 本文の見出し
  • 本文の具体的内容
  • 想定読者のニーズ
  • リード文・まとめ文

構成案を作成することで下記のようなメリットがあります。

構成案を作成する3つのメリット

  • 記事全体が綺麗にまとまる
  • スムーズに記事が書ける
  • SEOに強い高品質な記事が書ける

構成案を作成することで記事の方向性が定まり記事全体が綺麗にまとまります。

記事全体が綺麗にまとまることで読みやすい記事になるので読者の離脱を防ぐことにもつながります。

ブログを収益化したいなら記事の構成案を作成することは必須作業です。

構成案の作り方は「>>ブログ記事の構成案の作り方を解説!【テンプレ付き】」で丁寧に解説しているのであわせて読んでみてください。

あわせて読みたい

有料テーマを利用する

読みやすいブログにするには有料テーマを利用することがおすすめです。

有料テーマを利用することでブログ全体のデザインをかんたんに整えることができます。

また、利用できる機能が拡張されるので読みやすい記事を書くのにかなり役立ちます。

おすすめの有料テーマは下記の通りです。

  • SWELL
  • AFFINGER
  • JIN:R

おすすめの有料テーマについては「>>【2024年】WordPressのおすすめのブログテーマは?初心者向けにポイントなど紹介!」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。

あわせて読みたい

適度に画像を入れる

記事内には適度に画像を入れましょう。

文章ばかりの記事では読者は読んでいて疲れてしまいます。内容が良くても疲れて記事を離脱されてしまうともったいないですよね。

画像を入れるタイミングはH2見出しの下がおすすめです。

見出しの下に画像を入れるのはSEO対策としても効果的なので積極的に入れましょう!

まとめ:読みやすい文章で読者を惹きつけよう

ひさパパ
ひさパパ

今回は読みやすい文章を書く方法について解説しました!

読みやすい文章を書けることで読者満足度の高い読まれるブログを実現できます。

SEOにも効果的なのでこの記事を見ながら何回も練習するのがおすすめです。

また、読みやすい文章を書けるようになったら次は記事の完璧なまとめ文を書けるようになりましょう。

詳しいやり方は「>>ブログのまとめの書き方を完全攻略【テンプレあり】 」で解説しているので、あわせて読んでみてくださいね。

あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

ひさパパ

完全未経験からSEOブログを開始|4児のパパ|半年で0〜1を達成|SEOブログを運営していくのに役立つノウハウや知見を実体験をもとに発信|現在は複数のSEOブログを運営中|

-ブログの書き方, 新しい記事
-, ,