上記のような疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は読まれるブログ記事の書き方をわかりやすく解説していきます。
本記事の内容を最後まで読めばブログ記事を書くことができるので、ぜひ読んでください。

読まれる記事を書けるように教科書のような記事にしたので活用してみてください。
【超わかりやすく】ブログ記事の書き方5ステップ


それではさっそくブログ記事の書き方5ステップを解説していきます!
キーワード選定

まずは記事を書く前にキーワード選定をしましょう。
キーワード選定とは記事で狙うキーワードを選ぶ作業のことです。
ユーザーが検索するキーワードから狙って記事を書くことでユーザーの悩みを解決することにつながります。
誰かの悩みを解決する記事はSEOから高く評価されるので記事を検索上位に表示させることにつながりますよ。

キーワード選定をすることで誰にも検索されない記事を書くことを防ぎます!
キーワード選定のおおまかなやり方は下記の3ステップです。
キーワード選定のやり方
- サジェストキーワード抽出
- キーワードの検索ボリュームを調べる
- 記事で狙うキーワードを決める
さらに深掘りしたキーワード選定のやり方は「>>超重要!ブログのキーワード選定のやり方を初心者向けに解説」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。
サジェストキーワード抽出
まずはサジェストキーワードを抽出します。
サジェストキーワードとはGoogleなどの検索結果に表示される検索候補のこと
このサジェストキーワードは読者の悩みを塊ですのでここからキーワードを選びます。
とはいえ、手動で大量にサジェストキーワードを確認することは不可能に近いですよね。
そこで「>>ラッコキーワード」を利用してサジェストキーワードを抽出していきます。

ラッコキーワードを利用することでとってもかんたんにできます!
まずはラッコキーワードに移動してトップページから大元となるメインキーワードを入力しましょう!
メインキーワードはブログのテーマに沿ったものにしましょう。

入力するとメインキーワードのサジェストキーワードが大量に抽出されます。
この次のステップをスムーズに進めたい人はこの画面を残しておきましょう。

ほかにもラッコキーワードには便利な機能がたくさんあります。
詳しい機能は「>>ラッコキーワードの使い方とは?初心者向けにわかりやすく解説!」で紹介しているので興味のある人は読んでみてください。

これでサジェストキーワード抽出完了です!
キーワードの検索ボリュームを調べる
次に抽出したキーワードの検索ボリュームを調べていきます。
検索ボリュームとはキーワードが1ヶ月間に検索される数
キーワードの検索ボリュームを調べるには「>>キーワードプランナー」を活用します。
キーワードプランナーとはGoogleが提供するGoogle広告サービスの機能です。ですので、利用するにはGoogle広告アカウントを作成する必要があります。
5分程度でかんたんに登録できるのでサクッと登録しましょう!
Google広告は広告出稿サービスですので登録時にカード情報を求められますが登録後に「キャンペーンの停止」をすることで請求が発生しません。
それではさっそく検索ボリュームを調べていきます。
まずはGoogle広告を開いて左側のサイドバーの「ツール」から「キーワードプランナー」をクリックします。

キーワードプランナーに移動したら右の「検索ボリュームと予測のデータを確認する」をクリックしましょう。
クリックできたら「検索ボリュームと予測のデータを確認する」と表示されていると思います。

このタイミングで前述したサジェストキーワードを抽出したラッコキーワードに戻りましょう。
戻ることができたら画面右上の「全キーワードコピー(重複消去)」をクリックします。

コピーすることができたら再びキーワードプランナーに移動しましょう。
移動したらコピーしたサジェストキーワードを貼り付けて「開始する」をクリックします。

下記の画像のような検索ボリュームが表示されている画面になれば完了です。
記事で狙うキーワードを決める
最後に記事で狙うキーワードを決めます。
キーワードを決めるときに見るべきポイントは下記の3つです。
- 検索ボリュームが100以上
- 検索上位に個人ブログがいる
- できるだけ3語以上のキーワードを狙う
また狙うキーワードは1記事に対して1つまでにしましょう。
「需要を満たすことが大事!」とブログ初心者の人は1記事に対して複数のキーワードを狙いがちです。
複数のキーワードを狙うと下記のような状態になることがおおいです。
- ほとんど同じ内容の記事を量産
- 記事の方向性がどんどんズレる
結果的にどの需要も満たせずに微妙な記事を量産することになってしまいます。
ですので、かならず狙うキーワードは1記事に対して1つまでにしましょう!

以上でキーワード選定が完了です!お疲れ様でした!
記事の構成案を作る

次に記事の構成案を作成していきます。
「はやく記事を書きたい」「書く前にこんなに作業が多いの?」こう思った人もいるはず。

実際に僕も始めたばかりのころはそう思っていました
しかし、記事を書く前の作業はブログで最重要と言っても過言ではありません。
これから解説する記事の構成案とは「記事の設計図」のようなものです。
記事の構成案を作成しないと低品質な記事を量産して検索上位に表示できずに挫折する原因にもつながります。
記事の構成案を作成する流れは下記のとおりです。
構成案を作成する流れ
- 想定読者の設定
- 読者ニーズの分析
- 競合調査
- 見出し作成
- タイトルの設定
記事の構成案の作り方についてさらに深掘りして「>>ブログ記事の構成案の作り方を解説!【テンプレ付き】」で解説しているので興味のある人は読んでみてください。

それではさっそく解説していきます!
想定読者の設定

まずは想定読者の設定をしていきます。
想定読者とは作成した記事を読んでもらいたい読者のことです。
想定読者を設定することで「どんな人に記事を読んでもらいたいのか?」が定まるため需要を満たす高品質な記事にすることができます。
例えば本記事では下記のような想定読者を設定しています。
ブログを始めたばかりの記事の書き方がわからない20代〜30代の人
想定読者を設定するときは画面の向こうの読者の顔を思い浮かべることがおすすめです。
読者ニーズの分析

次に想定読者の検索ニーズについて分析していきます。
ブログの検索ニーズには下記の2種類があります。
顕在ニーズ:読者が認識しているニーズ
潜在ニーズ:読者も気づいていないニーズ
特に潜在ニーズをしっかりと満たすことでほかの記事と差別化できます。
本記事では下記のような読者ニーズがあると考えました。
想定読者がどのような悩みを抱えて検索しているのか深く理解することが重要です。

本記事はニーズの分析に30分ほどかけています
競合調査

次に狙っているキーワードが同じ競合サイトの調査をします。
上位表示を狙うためにすでに検索上位に表示されている競合サイトを調査していきます。
検索上位に表示されている記事は検索エンジンが高品質と評価した記事なので「現時点で読者の悩みを解決できる可能性が高い正解に近い記事」ということになります。
上位記事からは下記の項目をチェックしましょう。
- タイトル
- 見出し構成
- 記事の文字数
- 差別化しているポイント
- 満たしている読者ニーズ
- 満たせていない読者ニーズ
競合調査には前述したラッコキーワードの「見出し抽出」機能が便利なのでおすすめです。

競合サイトを参考にしながら上手に差別化していきましょう!
見出し作成

次に見出しを作成していきます。
見出しとは記事の目次のような役割を果たすものです。
記事に訪れた読者は見出しがあることにより記事の内容を理解しやすくなります。
見出しの種類にはH1〜H6がありますが基本的にはH1〜H4を活用しましょう。
見出しを作成するときのポイントは下記のとおりです。
- キーワードを含める
- H1〜H5の順番に作る
- わかりやすくシンプルにする
タイトルの設定

最後に記事タイトルを設定します。
ブログ記事におけるタイトルは看板のような役割を果たします。
せっかく検索上位に表示されてもタイトルが魅力的でないとユーザーはクリックしません。
逆にタイトルを変えるだけでクリックされるようになる記事もたくさんあります。
タイトルをつけるときのポイントは下記のとおりです。
- 数字を含める
- 32文字以内にする
- 文末は疑問形にする
さらに具体的なタイトルをつけるコツは「>>ブログタイトルの書き方のコツ5選【具体例あり】」で解説しているのであわせて読んでみてください。

以上で記事の構成案は完了です!お疲れ様でした!
記事を執筆する

やっとブログを執筆していきます!
まずは前提としてブログ記事は下記の3つの型から構成されています。
- リード文
- 本文
- まとめ文

それぞれ順番に解説していきます!

リード文

リード文とは記事の書き出し部分のことです。
記事で最初に読まれる部分ですので読者はまだ記事に興味がある段階です。
リード文が低品質だと内容が良くても読まれずに読者は記事から離脱してしまいます。
逆に高品質なリード文を書いて読者の心を掴むことができれば記事を最後まで読んでくれる可能性もグンと上がりGoogleから高い評価を受けることができます。
リード文の書き方のコツは下記のとおりです。
- 読者ファーストを徹底する
- 記事の内容を伝える
- シンプルにまとめる
リード文の書き方について「>>テンプレ付き!ブログのリード文の書き方とは?5つのコツも解説」で具体的に解説しているのであわせて読んでみてください。

「ブログ記事はリード文で8割決まる」と言われているくらいリード文は重要です!
本文

次に本文を執筆していきます。
前述の記事の構成案を作成している場合はすでに見出しが決まっているのであとは具体的なコンテンツの内容を書き込むだけです。
読まれる記事を書くコツは下記のとおりです。
- 結論から書く
- 箇条書きする
- 数字を入れる
その他のコツは本記事の後半の「読まれる記事を書く10のコツ」で紹介しています。

すぐに読まれる記事を書く10のコツを知りたい場合は下のボタンから飛べます!
まとめ文

最後にまとめ文を執筆していきます。
まとめ文は記事の最後に書く部分で読者の記事の滞在時間を高めたり情報を整理する役割があります。
また、広告に誘導したりすることでブログで稼ぐことにもつながりますよ。
ブログ記事のまとめの書き方のコツは下記のとおりです。
- 見出しにこだわる
- シンプルにまとめる
- ベネフィットを入れる
その他のまとめを書くときのポイントは「>>これで完璧!ブログの「まとめ」の書き方を完全攻略【テンプレあり】」で解説しているのであわせて読んでみてください。
執筆後は公開の準備をする

「やっと書けた!これで記事を公開できる!」と思った人もいるかもしれません。
ですが、公開前に下記の項目についてチェックする必要があります。
- 記事装飾
- 記事内画像
- アイキャッチ画像
- メタディスクリプション

それぞれ順番に解説していきます!

記事装飾

まずは記事を装飾していきます。
ただの文章だけでは記事を読んでいて疲れます。そのため、記事では文章などを装飾して読みやすくしていきましょう!
装飾の例としてテキストの太字・カラー・マーカーなどがあります。
ほかにはボックスを活用して文章にメリハリをつけていきましょう。
注意点は過度な装飾は逆に読みにくいので適度に装飾することは心がけましょう。
記事内画像

次に記事に画像を入れましょう。基本はH2見出しの下に画像を入れることがおすすめですよ。
画像を入れることで内容の区切りを理解しやすくなり読者も記事を読みやすいです。
記事内にいれる画像は慣れないうちはフリー素材サイトなどから拾ってきたもので構いません。
慣れてきたら「>>Canva」などのデザインツールで作成してみることもおすすめです!

内容に関連性がある画像を選ぶことでより読者の理解を深めます!
アイキャッチ画像

次に記事のアイキャッチ画像を設定しましょう。
アイキャッチ画像とはブログ記事のサムネイルのような役割を果たす画像です。
魅力的なアイキャッチ画像を設定することで読者の目に留まりやすくなるのでたっぷりと時間をかけて作成するようにしましょう。
ですが、初心者の人にとってアイキャッチ画像を0から作成することはハードルが高いですよね。
「そんな急に難しいことたくさんできません!」という場合は先述したようにフリー素材サイトから拾ってきた画像をアイキャッチ画像に設定しましょう!

記事の内容がわかるようなものだと良いです!
メタディスクリプション

次にメタディスクリプションを設定します。
メタディスクリプションとはブログ記事の説明文のことです。
検索エンジンに表示された記事を読者はこのメタディスクリプションとタイトルから決めるのでかなり重要な要素になってきます。
メタディスクリプションを書くコツは下記のとおりです。
- 70文字程度にする
- キーワードを含める
- 1記事ごとに設定する

端的に記事の内容や魅力を伝えましょう!
記事を公開する

ここまできたらようやくブログ記事を公開することができます!
ブログ記事は下記のような流れで公開します。
記事公開の流れ
- 記事を公開する
- インデックス登録をリクエスト

それぞれ解説していきます!
記事を公開する
まずはブログ記事を公開します。
公開したら記事のURLをコピーしましょう。
インデックス登録をリクエスト
ブログ記事を公開したあとは「インデックス登録をリクエスト」しましょう。
インデックス登録をリクエストするとGoogleロボットがブログ記事をはやく認知してくれます。
記事を認知してもらうとブログ記事が検索結果に反映されるまでの時間を縮めることができます!
インデックス登録は「>>Googleサーチコンソール」を利用してかんたんにリクエストすることができます。

それでは具体的な手順を解説していきます!
まずはサーチコンソールにアクセスしましょう。
アクセスできたら画面上側の検索窓にインデックス登録をリクエストしたい記事のURLを貼り付けましょう!

「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてそのままの画面で1〜2分待てば完了です。


以上がブログ記事を書く具体的な手順でした!本当に長い作業お疲れ様でした!

読まれるブログ記事を書く10のコツ


ここからはブログ記事を書く10のコツについてそれぞれ解説していきます!
【前提】読者に寄り添う

ブログ記事ではかならず読者に寄り添いましょう。
ブログ記事の目的は読者の悩みを解決することです。読者に役立たない情報が多かったり時間を短縮するために文字数を減らしたりしたブログ記事はすぐに離脱されます。
読者の悩みを解決するため読者に徹底的に寄り添ったブログ記事にしましょう!

このような考え方を「読者ファースト」といいます!
【前提】記事は流し読みされる

大前提として読者はブログ記事を流し読みします。
前述したとおり読者は悩みや疑問を抱えてブログ記事に訪れます。大半の読者は役立ちそうな情報がある部分だけをしっかりと読んでいきます。
実際に自身がブログ記事を読むときのことを思い出すとイメージしやすいですね。
ですので、ちょっとでも「わかりやすい」「読みやすい」と思ってもらうために装飾を意識したり読みやすい文章を心がけましょう!

この事実を知っていると知っていないではかなり差が出てきます!
【執筆中】体験談をたくさん盛り込む

ブログ記事ではたくさんの体験談を盛り込みましょう。
競合サイトと同じような情報を発信するだけでは検索上位に表示させることは難しいです。そこで、ブログ記事に独自性を出して差別化していくことが大事になります。
「独自性を出すのって難しそう...」こう思った人もいるはず。
そこで、かんたんに独自性を出すことができるのが「体験談を盛り込む」ことです。あなたが体験したことは競合には発信できませんのでかんたんに差別化することができます。

大前提として読者に寄り添う発信を忘れずに気をつけましょう!
【執筆中】見出しにキーワードを含める

ブログ記事の見出しには狙ったキーワードを含めましょう。
見出しにキーワードを含めることでGoogleから記事を認識されやすくなり評価の向上につながります。
注意点としてはキーワードを含めようとして不自然な見出しになることがあります。そのような場合は無理に含めることはやめましょう!
見出し本来の役割が機能しなくなるのは本末転倒です。

自然にキーワードを含めましょう!
【執筆中】同じ語尾を連続させすぎない

文章では同じ語尾を連続させすぎることはやめましょう。
同じ語尾が連続することによって読みにくいですし感情が伝わらないです。
同じ語尾を連続させすぎると下記のような機械的な文章になります。
今日の夜ごはんはカレーライスです。
カレーライスは私の好きな料理です。
夜ご飯を食べたらお風呂に入ります。
最近は寒いので湯船に浸かります。
目安としては同じ語尾は3回以上は連続させない方が読みやすいです。
語尾を変えていくことで文章にメリハリをつけていきましょう!

語尾のパターンはたくさん持っておくと良いです!

【執筆中】箇条書きする

文章が長くなりそうなときや要点は箇条書きしましょう!
箇条書きすることによって情報が整理されて読みやすくなります。
下記のような箇条書きしていない文章だと読みづらいですよね。
文章は結論から伝えること、漢字を使いすぎないこと、表記を統一するなどを意識することで読みやすくなります。
同じ文章でも下記のように箇条書きすることでかなり読みやすくなります!
文章を読みやすくするには下記のポイントを意識しましょう
- 結論から伝えること
- 漢字を使いすぎない
- 表記を統一する

どんどん箇条書きを活用していきましょう!
【執筆中】結論から書く

文章では結論から書くことを意識しましょう。
結論から書くことで読者に不必要なストレスを与えずに満足度を高めることにつながります。
そこで、ブログ記事では結論から話す型「PREP法」を使うことがおすすめです。
PREP法とは下記のような構成で文章を作る方法です。
読者は悩みや疑問を抱えて記事に訪れているのに結論がなかなか出てこないとストレスですよね。
PREP法を使って結論から書くことでかなり読みやすくするので試してみてくださいね。
【執筆中】数字を入れる

文章では数字を積極的に入れましょう。
数字を入れることで具体的なメリットが伝わりやすくなったりします。
例えば、下記のような文章だとあまりメリットが伝わりません。
〜のポイントを意識することでかなりクリックされるようになります。
伝わってきませんよね。逆に下記のような具体的な数字を入れることで伝わりやすくなります。
〜のポイントを意識することで10倍クリックされるようになります
具体的な数字を入れることはすぐに実践できるので意識してみましょう!

数字を入れるだけで本当に変わります!
【執筆中】漢字を使いすぎない

文章中に漢字を使いすぎることはやめましょう!
前述したとおり読者は記事を流し読みしています。その中で漢字を使いすぎると読みにくですしストレスですよね。
特に自動変換する機能がついたパソコンを使用している場合は意識しておかないと漢字だらけの文章になりがちです。
「この漢字はひらがなにする」というルールを自身の中で決めておくことがおすすめです。

他にはカタカナとひらがなも同じようにバランスが大事です
【執筆後】記事を声に出して読む

記事が完成したあとは声に出して読みましょう!
声に出して読むことで「言い回しが変だな」「内容がズレてるな」などの文章の違和感に気づくことができます。
記事が完成したあとに見直すことは高品質な記事にするために重要な作業ですので意識していきましょう!

絶対に心の中ではなく声に出して読みましょう!
【Q&A】ブログ記事の書き方に関するよくある質問


ここからはブログ記事の書き方に関してよくある質問について答えていきます!
ブログ記事の最適な文字数は?
結論から申しますとブログ記事に最適な文字数はありません。
発信ジャンルや検索キーワードによって読者の需要が違うので500文字で1位を取れることもあれば10000文字を越えても取れないこともあります。
大事なのは何文字書くかではなく読者の需要を満たすことです!
記事の質を高めるためにおすすめの本は?
文章力の基礎を固めたい人は「新しい文章力の教室」商品を売るための文章力を磨きたい人は「セールスコピー大全」がおすすめです。
新しい文章力の教室は文章力を向上させるための文章の組み立て方からテクニックまで丁寧に解説してくれてます。
もう1冊のセールスコピー大全は商品が売れる文章力をつけるために必須の1冊です。実際に僕も読んで実践するようになってから5倍は商品が売れるようになりました。
外食を1回我慢すれば良いだけの値段ですので買っちゃいましょう!
本を読むことは最強のインプット方法の1つなのでおすすめですよ。
1記事目はどう書けばいい?
ブログの1記事目は慣れる作業だと思って書いていきましょう。
ブログでは検索上位に表示されることでたくさんの読者に読んでもらえます。そのため、ブログの最初の記事は検索上位に表示されることがまずないのでほとんど読まれません。
詳しい1記事目の書き方は「>>ブログの最初の記事は何を書く?1記事目に意識するポイントも解説」で解説しているのであわせて読んでみてください。
すぐに収益化できる?
結論から申しますとブログの収益化には半年〜1年はかかると思ってください。
「けっこう時間かかるな」と思った人もいるかもしれません。
しかし、ブログは0〜1を達成すればあとは右肩上がりに収益が増えていくことがほとんどなので半年〜1年頑張って継続するだけと考えれば圧倒的なリターンですね。
ブログの収益化の難しさについて「>>ブログの収益化は難しい?5つのコツも解説!【厳しい現実】」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。
ブログの最適な更新頻度は?
ブログの最適な更新頻度はブログの歴によって変わります。
ブログを始めたばかりの人は4日に1本ペースで遅くてもいいのでしっかりと記事を書くことに慣れましょう。
ですが、最短でブログの収益化を目指している人は作業量が増えますが2日に1本や毎日更新を目指してみてもいいでしょう。
ブログの毎日更新や更新頻度については「>>ブログの毎日更新はきついならやめるべき!詳しく解説【初心者向け】」で詳しく解説しているのであわせて読んでみてくださいね。
まとめ:とりあえず記事を書いて慣れていこう!

今回はブログ記事の書き方について解説しました!
ブログを始めたばかりのうちはとりあえず記事を書くことに慣れていきましょう!
慣れていくうちに徐々に質を求めていきましょう。最初は量をこなすことを優先にすることがおすすめです。
高品質なブログ記事を書くことで、ブログで稼ぎ自由な生活を手に入れることが実現できます。
この記事をしっかり読んで記事を書いていくことでSEOにも効果的なので、この記事を見ながら何回も練習するのがおすすめです。